12.05.2006

あるビゴー展の風情

震災前に伊丹市立美術館に行ったことがあった。JR駅から歩いたはずだが街なみとしては微かに白雪酒造の建物のそばを通ったような記憶しかない。その美術館は、諷刺をコレクションの柱にするという珍しいコンセプト、ビゴーの大きなコレクションも話題になっていた。1992年の秋だったようである。そのころ私は横浜市民ギャラリーの仕事をしていた。ビゴーを追いかけて横浜市役所に就職した私にとって、初めての文化行政にかかわる部署でようやく自分のやりたかった仕事ができるようになったという実感があった。しかし、ビゴーからは遠かった。1987年の美術館連絡協議会図録作成過程において、ビゴーの受容過程を精査した研究書目に関する『郷土よこはま』98・99号、101号の拙稿が参考文献表に転写され、その最後には転写した男性学芸員が展覧会に乗じて書いた短文タイトルが付加されているということが起きた。ご活用くださいといって渡したのは自分である。しかし世の中にはこういう汚いことをする人が実際にいるのだと思った。その後、この図録はフランスにあるビゴーの作品の売立目録のように機能し、各地の自治体が作る美術館への収蔵が増えていった。私は、ビゴーが美術市場で商品化されるプロセスを遠くから冷視するようになった。伊丹市立美術館に足を向けたのはそのようなころだった。地下展示室の最初のケースにあったドーミエの彫像に、思わずほほが緩んだ。

その美術館から「諷刺画講座」でビゴーについて講演してほしいという依頼をいただいた。ビゴーの小企画も展示されるという。今度は大事故を起こしたJRを避けて阪急側から歩いた。町並みは震災後の整備を終えて、ジャズのライブ、クラフトアートを売るテントなど工夫をこらしたイベントが繰り広げられ、曇り空の下でアーティストの卵たちが自作を広げていた。このような町の雰囲気のなかでビゴーの作品が並んでいるなんて・・・本人はご満悦のはずと思えた。1980年代初頭には横浜でも小企画の展覧会が大仏次郎記念館や横浜開港資料館で行われたが、身の丈ほどに並べられたビゴーの作品を疲れることなく見ることができる、そういうことも今やほとんどなくなってしまった。各地の自治体に血税を使って入ったビゴーの作品はどうなっているのか。指定管理者制度のもとで市場原理に則った展覧会が優先されていけば、おそらく死蔵されたままになっていくのだろう。

今回の伊丹市立美術館所蔵品展「ビゴーによる明治の女性たち」(12月17日まで)は銅版画集を中心としたものだった。フェリックス・ビュオから学んだという銅版画技術だけでなく、やはりビュオが率先して教育していた、ドローイングにおける対象物の自由な直接描写といった技が、浮世絵でしか見たことがなかった日本の風俗を活写したいという切なる思いとともに存分に生かされている。展示のなかに制作年不詳の、今、書いたばかりのような美しいメニューが3点あった。美好というサインは面相筆できれいにかけていたので、左利きのビゴーについて詮索した以前のことと比べると、漢字名の筆書きをかなりものにしていたようすがうかがえる。3点のメニューは京都を思わせる風俗を書き添えた、アルバイト的な仕事のものであろう。Hotel des Colonies(オテル・デ・コロニーズ)の記載があった。このホテルは神戸居留地56番にあってビゴーの雑誌「ル・ポタン」の販売所ともなっていたから、京都滞在時ころのものと考えられる。この京都滞在年については、野村芳光の老年期の記憶をもとに明治26年とされているが、実は少し早い。野村芳国を研究された岡本裕美さんが明治24年と推定されているし、戦前の野村芳光を紹介した略伝にも明治24年来遊したビゴーに師事したことが記されている。さらに、明治26年後半にはビゴーが東京の私塾で画学教師として雇われている史料を最近私は発見している。したがって、明治24年以降明治20年代半ばに描かれたものであろう。

講演では年譜と「トバエ」について、ジャーナリズム史学の立場からできるだけ実証的にお話した。作品の精緻な検討なく想像や推定からなされている事柄について、いくつか修正を提示した。最も重要なのは、先の図録参考文献で転写されたときになぜか省かれた部分にある。ビゴー研究家となりすました編者がその重要性に気づかなかったのだろう。あるいは、中江兆民の仏学塾が「トバエ」に関与したという定説がつくられるために操作する必要があったのかもしれない。しかし、改めて問いたい。中江兆民の周辺から、同時代の証言として、あるいは公文書に準じた史料によってそうした裏づけはとれているのか、と。
私は、反証となる状況証拠を講演のなかでお話した。「トバエ」には新体詩人・中西梅花が協力していると、内田魯庵が証言したことは間違いではなかったと考える。
気がついたら、来年はビゴー没後80年である。「思想としてのビゴー」を私なりに上梓できるように尽力したい。(山口順子)